福岡県朝倉市での定例会議開催の報告

新しい年を迎え、令和6年定例会議を1月15日に福岡県にて開催いたしました。

岩崎会長より新年の挨拶、新入会員の紹介が行われ、鹿児島県との災害協定締結の報告、昨年11月に総務省自治財政局長室にて行われた会議内容の報告がありました。

休憩をはさみ、ビジネスパートナー各社様より、今後に向けたお話を頂戴しました。ご参加いただいた各社様、ありがとうございました。

九州レッカー事業協力会を、今後ともよろしくお願い致します。

2023年10月19日 宮崎市消防局他3機関での合同訓練が開催されました

宮崎市消防局、宮崎交通株式会社、一般社団法人九州レッカー事業協力会、宮崎大学医学部附属病院(宮崎市郡医師会病院医師含む)の4機関合同により、有事の際の連携強化、実車を使用した救助技術の向上を目的とし、大型バスに係る事故を想定した訓練が開催されました。

宮崎市消防局様と各機関にて以下の訓練内容を想定しました。※大型バス及び普通乗用車2 台が絡む交差点内での交通事故。大型バスに普通乗用車が側面衝突した際、大型バスが横転し普通乗用車が下敷きとなり、各車両に負傷者が取り残されているほか、現場周辺の歩行者が複数巻き込まれ負傷したもの。

開会式の前に、参加団体全員で集合写真を撮りました。

2枚目は、開会式での挨拶!九州レッカー事業協力会 中村 好男 副会長(宮崎県 株式会社フジトオートセンター)が、参加の皆さんへ感謝をお伝えしました。

宮崎市消防局レスキュー車が現場到着、横転したバスの下敷きになった車の中にいる搭乗者の人命救助を優先実施、大型レッカー車(鹿児島 竪山自動車、熊本 アルファ企画)2台でバスを吊り上げ、消防レスキュー車が下敷きになった車両の引き出し実施と人命救助を行いました。

消防よりドクターカーの出動要請実施。救護所を設営し負傷者の医療活動を実施しました。

レスキュー隊員が、バスの中に取り残された負傷者を救助します。

バスに取り残された乗客の救助が終わり、バスの引き起こし、速やかに搬送を開始。

閉会式の模様と右端画像は、報道機関2社様の取材状況です。  宮崎放送様  UMKテレビ宮崎様

訓練終了後、九州レッカー事業協力会にて研修会を開催。小型レッカー車2台で、横転したバスの引き起こし作業を実施しました。大型レッカー車での作業スペースが困難な現場などを想定しての研修です。 スムーズに作業も完了し、とても良い勉強になりました。地元宮崎のフジトオートセンター様、CAR LOCATION様、レッカー車を準備いただき、ありがとうございました。

令和5年度総会が開催されました。メルキュールホテル沖縄那覇

6月15日、沖縄にて総会を開催いたしました。

岩崎会長のあいさつの後、今年度の活動計画、予算等を審議致しました。

2部では、勉強会として、AWPジャパン株式会社様よりロードサービスにおける注意事項等の資料説明、ざっくばらんな質疑応答が行われました。 ありがとうございました!

当事業協力会の強みは、会員同士の意思疎通がスムーズであり、良きパートナーシップにて運営されています。

総会終了後、ホテルにて懇親会が開催されました。

懇親会では、賛助会員として高知県からお越しいただいた、KASカタオカ株式会社の吉野副社長様が乾杯のご発声!!沖縄で乾杯するときに使うかけ声「かりー」で楽しく開会しました。

名刺交換をすれば、すぐに仲良しです!

懇親会の中で、レッカー用品取り扱いの360株式会社 高橋様から、商品の紹介をいただきました。

高橋社長、ありがとうございました。

懇親会が終了し、会場で集合写真を撮りました。

皆さん、ありがとうございました。

以下は、その後の会員さんの活動です~

みんなで、楽しく三線の音色に合わせて踊りながら、夜が更けていきました。

九州レッカー事業協力会の雰囲気が伝われば、幸いです。

1月19日 宮崎交通様との研修報告

宮崎交通株式会社様の宮崎中央営業所にて研修を実施しました。

ヒュンダイ大型観光バスのレッキングでは、宮崎交通車両整備士様を交え研修。宮崎交通様のご協力をいただき、バス吊り上げ作業を実施しました。また、整備士さんよりバス構造に関しての説明会もしていただき、とても有意義な研修となりました。

宮崎交通様!ありがとうございました。

宮崎交通様より、開会のご挨拶を頂きました。

会員、宮崎交通整備士様にてレッキング作業勉強

吊り上げ作業研修

宮崎交通の整備士さんより、バスの構造に関して説明を受けました。