長崎県との大規模災害時の協定締結について

令和6年12月25日、長崎県との大規模災害時における応急対策に関する協定を締結いたしましたので、お知らせします。

協定の主な内容は、「 大規模な災害時における応急対策業務に伴う車両等の移動に関し連携して協力を得るもの 」となっております。

以下は、協定締結式の模様です。

熊本県との大規模災害時の協定締結について

9月3日(火曜日)、一般社団法人九州レッカー事業協力会と熊本県が「災害時における車両等の移動協力に関する協定」を締結しました。

今回の協定は、災害時において、円滑な救援・救出活動などを行うため、熊本県の要請を受け、放置された車両等の移動を実施することが定められています。

熊本県のホームページは、以下の通りです。

「災害時における車両等の移動協力に関する協定」を締結しました – 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)

宮崎県との大規模災害時の協定締結について

宮崎県と一般社団法人九州レッカー事業協力会とは、大規模災害発生時に災害応急対策を円滑に実施するため、道路等の公共施設に流された被災車両の撤去等に関する協力を目的とした協定を締結いたしました。

応急対策業務の内容について

大規模災害発生時における緊急通行車両の通行の妨害となっている車両等の移動

(災害対策基本法第76条の6に基づく道路管理者が行う車両等の移動)

宮崎県のホームページ 宮崎県:一般社団法人九州レッカー事業協力会との「災害時における車両等の移動協力に関する協定」の締結式を行います (miyazaki.lg.jp)

参議院議員 (福岡選挙区)秋野公造議員より、国会にて九州レッカー事業協力会の活動に関して言及頂きました。

参議院予算委員会 一般質疑にて、災害地における救助活動の一環として、レッカー事業者が消防や警察と連携を深め、効率の良い災害復旧に取り組むことを目的とし、一般質問をしていただきました。

秋野議員、ありがとうございました!これからも、九州レッカー事業協力会は、地域や社会の為に協力をし進んでいきます!

詳しくは、以下の動画を見て頂ければと思います。

国土交通省九州地方整備局との災害応急対策業務協定に関して

当組合では、令和2年9月1日付にて、国土交通省九州地方整備局様と協定を締結しております。

本協定は、災害時における災害応急対策業務に伴う車両移動に関し、両機関が協力して円滑な災害復旧に資する事を目的とし締結されました。

各市町との協定も進んでおり、当組合員が協力し災害復旧に取り組む体制を整備しております。

鹿児島県との大規模災害時の協定締結について 

鹿児島県における大規模な地震、大雪等の災害時における円滑で迅速な道路啓開などの支援体制の充実を図るため、一般社団法人九州レッカー事業協力会と鹿児島県にて協定を締結(令和5年12月25日)しましたので、ご報告致します。

応急対策業務の内容について

大規模災害発生時における緊急通行車両の通行の妨害となっている車両等の移動

(災害対策基本法第76条の6に基づく道路管理者が行う車両等の移動)

鹿児島県のホームページ 鹿児島県/大規模災害時における応急対策に関する協定締結について (pref.kagoshima.jp)

今年度の会長紹介

これまで、竪山 文雄(鹿児島県 竪山自動車)会長が当協力会をまとめて頂き、会員の仲が良い、相互理解のある会を築いていただきました。後進にバトンタッチをとの意向で、今年度より 岩崎 太 (山口/福岡 関門ロードサービス)会長にて、新たに船出いたしました。

皆様、引き続き宜しくお願い致します。